セミナー動画 | データ | 動画について | 動画プレーヤーの使い方
データ
レブロを導入済みのお客様に、「操作ガイド」と「セミナー用CADデータ」をご用意しております。
動画の解説と合わせて、実際にレブロを操作しながらご覧ください。
動画について
動画は「1.基本操作」から「10.拾い集計」まで、項目ごとに連続した内容になっています。ぜひ項目ごとにご覧ください。
各動画は、プレイヤー左上のリストメニューから選択できます。

1.基本操作
01-レブロの画面
02-マウス操作
03-要素選択
04-座標指定
05-ハンドル
06-プロパティ
07-レイヤー操作
2.建築データの読み込み
08-IFC読み込み
09-DWG読み込み
10-CG操作
3.建築データの作図
11-フロアの設定
12-通り芯の作図
13-柱の作図
14-梁の作図
15-床の作図
16-開口の作図
4.電気配線の作図
17-記号の配置
18-盤の管理
19-回路番号の設定
20-配線作図
21-条数記号の変更
22-単線記号の変更
23-回路番号の記入
24-点滅区分の設定
25-点滅区分の記入
26-隠線処理
27-配線注記表の作図
28-器具凡例表の作図
5.電気ルートの作図
29-隠線処理
30-機器器具の配置
31-ケーブルラックのルート作図
32-バスダクトのルート作図
33-レースウェイのルート作図
6.電気ルート、電気器具の編集
34-ルートの移動
35-単線記号に変更
36-記号の移動
37-サイズ記入
7.干渉検査
38-干渉検査
39-スリーブの作図
40-高さ変更
8.断面図の作成
41-図枠の作成、登録
42-ビューのサイズ変更
43-断面図の作成
44-ビューの表示位置を揃える
45-印刷
46-DWG・DXF・JWWファイルの保存
47-BE-bridgeファイルの保存
48-IFCファイルの保存
9.CG操作
49-画面の起動
50-要素の表示・非表示、透明度の設定(レイヤー)
51-断面カット
52-マークアップ(シーン)
10.拾い集計
53-拾い集計
動画プレーヤーの使い方


※動画プレーヤーは、ご利用の端末・ブラウザによって表示が異なることがあります。