建築データの作図
デモ動画をご覧いただけます。建築図作成について紹介しています。
躯体の作図
DWGやJWWなどの2Dの躯体図を読込み、マウスでなぞることで容易に3Dモデルを作成できます。入力した躯体データはリアルタイムで3D画面に反映されます。
また、平面図に描かれた柱、壁、梁が重なった場合、自動的に包絡処理がかかります。
入力した躯体は断面図の確認や干渉検査、自動スリーブ挿入などに活用することができます。
躯体の読み込み
ARCHICADやRevitなど建築BIMソフトで入力されたデータを取り込むことができます。
単なる形状情報だけではなく、属性情報も含めて読み込みます。
防火区画
防火区画の作図が可能です。また、建築CADで躯体の耐火属性を入力し、レブロに取り込むことで防火区画を自動生成します。
区画貫通部の確認ができ、用途に応じた貫通処理の設定も容易です。防火区画貫通部を一括で自動処理するコマンドも用意しています。
壁や床に設定した耐火構造の属性を色分け表示し、防火区画を見える化できます。