Q. 照度分布図を作成したい
A. [アドイン]タブ-[照度分布図]コマンドで作成します
➀[アドイン]タブ-[照度分布図]コマンドをクリックします。
補足説明
[照度分布図]コマンドは、[アドイン]タブの[新しい機能の追加]から追加できます。アドインの追加については、FAQ「アドインを追加したい」をご参照ください。
➁照度分布図を作成する範囲の指定方法を選択します。
・「対角の2点を指定」:部屋の対角の2点を指定します。
・「任意の端点を指定」:指定した順に頂点を結んで部屋を指定します。
・「部屋を選択」:部屋要素を選択します。複数選択することもできます。
➂天井高さ、作業面高さ、反射率を設定します。
➃図面上で照度分布図を作成する範囲(作図方法が「部屋を選択」の場合は部屋)を指定します。
➄[照明器具表を配置する]、[計算結果表を配置する]にチェックを入れた場合は、表の配置位置も指定します。
補足説明
照度分布図は、記号ごとに設定している配光データと高さを基に作成しています。
配光データ
照明器具記号の配光データは、[照明器具記号の配置]ダイアログで記号を選択し、[配光データ]タブで設定します。
メーカーが特定されていない「標準品」と、パナソニック株式会社エコソリューションズ社が提供する「パナソニック製品」の2種類から選択できます。
「パナソニック製品」の配光データを設定した場合、[パナソニック製品の選択]横の[▼]-[値の変更]をクリックすると、配光データを編集することができます。[値の変更]を行うと、[提供メーカー]の項目が自動的に空欄になります。
作図済みの照明器具記号の配光データは、コンテキストメニューの[配光データの編集]から編集できます。
高さ
照明器具記号の高さは、[照明器具記号の配置]ダイアログの[高さ]タブで設定します。
[表示]タブ-[図面表現]-[配管・ダクト・電気共通]-[設計作図]で実際の高さの数値を設定しています。
記号の配置時にリボンで高さを変更できます。配置後は、プロパティ項目[フロアと高さ]-[高さ]で変更可能です
記号の配置時 記号の配置後