BIMデータ連携
IFCファイルをはじめとした中間ファイルのほか、業界に提供されている各アプリケーションとのアドイン機能を開発し、BIMデータの連携を実現。
レブロで作成したBIMデータを二次的に活用することで、各アプリケーションの強みを活かせるだけではなく、各生産プロセスに携わる関係者間のデータ連携がスムーズになり、業務効率化や生産性を向上することができます。
データ連携
レブロのデータ連携について、詳しくは詳細ページをご覧ください。
IFC
IFCは建築業界のソフトウェア間のデータ共有化と相互運用を可能にするデータ形式です。
レブロは(一社)buildingSMART Japanが実施しているIFC検定に合格しています。
また、buildingSMART Japanが策定している「設備IFCデータ利用標準Ver.1.3」に対応しており、この仕様に準拠した他の設備CADから属性情報付きで図面を読み込み、レブロで編集を行うことができます。
BCF(BIM Collaboration Format)への対応
BCF Ver.1.0/Ver.2.0の入出力に対応。 マークアップ機能を活用し、BCF対応ソフトとの やり取りで「コメント」「スナップショット」「視点」の 受け渡しが行えます。
無償のRebroViewerもBCFに対応しています。
CADソフトウェアとの連携
【ArchiCADとの連携】
「ArchiCAD」とファイルの受け渡しが可能です。
IFCファイルの読み込み、空調設備作図・干渉検査、機器情報の活用について、動画でご説明いたします。
【Revitとの連携】
レブロの専用アドインで、「Revit」とファイルの受け渡しが可能です。
Revit出力とレブロ読み込み、機器の配置・ダクト作図、干渉検査、カスタムプロパティ情報の活用について、動画でご説明いたします。
機器情報の活用
Solibri Model Checkerとの連携
レブロで設備モデルをIFCファイルに保存し、「Solibri Model Checker」で建築モデルと設備モデルを統合できます。
動画では、データの受け渡し手順をご覧いただけます。
Navisworksとの連携
レブロで設備モデルをIFCファイルに保存し、「Navisworks」に建築モデルと設備モデルを取り込むことができます。レブロの機器の属性情報は、Navisworksで確認できます。
動画では、データの受け渡し手順をご覧いただけます。