Archi Future 2023 展示会レポート

「Archi Future 2023」開催

2023年10月26日(木)、東京・有明のTFTホールにて「Archi Future 2023」が開催されました。第16回目となる今回も、昨年に引き続きリアル開催での実施となり、出展社は36社、セミナーの講座数は2会場合計で8講座、テクニカルフォーラムは4会場にて合計28講座と、過去最大級のスケールで開催されました。来場者については、5,948人(前年比110.7%)と昨年度よりも多くの方がご来場され、日々進化していくBIMソリューションに対する関心の高さを感じました。

当社もレブロを製品出展し、多くのお客さまにブースへご来場いただきました。

鹿島建設株式会社様  事例レポート

「Archi Future 2023」にて、鹿島建設株式会社様のレブロ活用事例レポートを公開いたしました。レブロを中心とした総合調整による複数協力業者との連携についてお話し頂いております

 

事例レポートはこちら

 

セミナー・講演会

【S-2】『大規模プロジェクトの総合調整における設備BIMとCDEの活用』
―オープンBIMによる複数協力業者との連携と竣工後の3Dモデルの活用―

登壇者
矢嶋 和美 氏 [鹿島建設 建築管理本部 本部次長 BIMソリューション部 部長/グローバルBIM 代表取締役社長]
足達 嘉信 氏 [鹿島建設 建築管理本部 BIMソリューション部 担当部長]
林    晃士 氏 [グローバルBIM 事業本部 設備BIM事業部 マネージャー]

 

当セミナーは、鹿島建設株式会社様、グローバルBIM株式会社様のBIMを推進する3名により、オムニバス形式で進められました。矢嶋氏は建設業界の高齢化・人手不足に触れる一方、国内建設投資額が今後横ばいになることについて取り上げ、技能労働者不足により「建てたくとも建てられない」時代に警鐘を鳴らしました。IFCデータによる確認申請について紹介し、国交省としてもBIMデータを用いた審査を進めている業界の動きについて述べました。こうした背景にはスマートシティ構想におけるIoT連携への取り組みがあり、そのための基礎情報として、物件でBIMデータを取り扱うことが前提となることを強調しました。また、BIMデータ活用はスマートシティのような街の発展だけでなく、大規模災害のような有事においても有用であると述べました。

足達氏は先行してBIMを採用しているシンガポール(2006年に建築確認申請電子化、2015年に5000㎡以上案件のBIMデータ提出義務化)やフィンランド(国立公文書機関によりIFCが正式な証憑として認可)を例に挙げ、国外の状況を取り上げました。また、国内で「PLATEAU」のような3D都市モデルの整備が行われていることに触れ、BIMデータを基に都市空間に対し屋内空間もデータ連携させることにより、都市DXにおけるBIM活用の可能性を説きました。実証実験として、茨城県つくば市ではモビリティサービスの運用が行われるなど、データ活用の実用化が目に見える形になっています。こうしたDXの基盤となるBIMデータを取り入れるにあたり、建築・構造・設備が共通プラットフォームで総合調整することの重要性に触れ、そのためのツールとしてCDEが大きな効果を発揮すると考えを述べました。

林氏は「Catenda Hub」(カテンダ ハブ)の利点について、社内など、限られたメンバーのみが閲覧するClosed CDE、関係各社と共有するためのOpen CDEがあると述べます。前者ではセキュリティの課題などもあり、状況に応じて使い分けることが重要だと述べました。「Catenda Hub」ではダイレクトリンクを採用しているため、従来のように共有サーバーとローカル環境間での指定ファイル探索や変換、関係各社へのデータ共有などによって生じるヒューマンエラー削減や作業時間短縮を実現できるとメリットを紹介しました。昨今の残業規制や人手不足が叫ばれる中で、検証現場にてCDEを活用した結果として、人工が削減し、具体的には年間5,000万円の費用対効果があったことにも触れました。着工前に完成度の高いモデルを作成するフロントローディングによって、仮想空間における竣工検査を執り行うことも可能となり、こうした取り組みにより、本来時間をかけるべき業務に集中することができ、完成度の高いBIMデータを恒久的に残すことが今後の建設業界のスタンダードになると結びました。

 
 

テクニカルフォーラム

【D-3】『CDE(共通データ環境)連携による設備BIMの更なる発展』
―Catenda HubとのダイレクトリンクによるCDE活用のメリット―

 

テクニカルフォーラムにて、当社営業部 グループ長の石橋が大きく下記3点に分けて紹介しました。

 ・CDE(共通データ環境)とは?
 ・「Catenda Hub」(カテンダハブ)連携について
 ・設備BIMの発展

 

CDE(共通データ環境)とは?

CDEとはCommon Data Environmentの略称であり、単一のプラットフォーム内でアクセス権を持ったユーザーが様々なデータの確認・更新をリアルタイムで行うことができます。利用するメリットとして「安全かつ簡単に共通データを活用し、建設現場のコミュニケーションを活性化させる」ことが挙げられます。また、データを確認する際、「いつ、誰が行ったか」を管理でき、アクセスできるデバイスは多岐にわたり、プロジェクト関係者間での連携を円滑にします。今回、レブロはCDEの一つである「Catenda Hub」とのデータ連携を実装します。

「Catenda Hub」連携について

「Catenda Hub」はノルウェーに拠点を置くCatenda社が開発し、日本国内では鹿島建設株式会社様のグループ会社であるグローバルBIM株式会社様が取り扱っています。「Catenda Hub」の特徴としては下記が挙げられます。

・モバイルアプリでもアクセスが可能なため、環境に縛られない
・IFCデータ統合により、データの標準化や拡張性に期待できる
・BCFデータを含め、各種ソフトとダイレクトリンクできる
・プロジェクト単位での契約となり、アカウント単位での課金とならないためローコストでの運用が可能

このような特徴をもつ「Catenda Hub」へレブロが直接連携できることにより、データ授受やイシュー(課題)の確認をリアルタイムで行え、関係者間での円滑なコミュニケーションに繋がります。

設備BIMの発展

レブロは業界の動きや流れを掴みながら、機能強化や他ソフトとの連携を強化・拡充を重ね、今回は「Catenda Hub」への連携機能を実装しました。「Catenda Hub」を活用し、現場のやり取りを従来よりスムーズにし、省力化へ繋げられるものと考えております。

 

 

【D-4】『さらに使いやすく高機能に。BIMを支えるRebro(レブロ)の進化』
―電気設備/ファブリケーション/属性利用における新たな活用―

 

テクニカルフォーラムにて当社取締役 開発部 部長の小倉が大きく下記3点に分けて紹介しました。

 ・実装予定の新機能紹介
 ・BIMソフトとしてのレブロ
 ・他社様との連携機能

 

実装予定の新機能紹介

「寸法線」

配管やダクトといった要素を選択しただけで、サイズ記入文字を仮表示できるようになります。また、要素を複数選択すると、その間の寸法も仮表示可能です。要素の基準点は配管・スパイラルダクトであれば芯となり、機器器具はセンターとなります。要素をクリックするだけで、距離感や高さを確認することができます。また、仮表示だけでなくその文字をクリックすることで図面上に記入することも可能です。従来の寸法線作図よりも大幅にクリック数を削減できると考えております。


「盤の管理」

レブロでは、盤の繋がり方をダイアログ上で定義することのできる、「盤の管理」機能があります。引き込みから配電盤、幹線、分電盤といったつながりをツリー状に定義し、回路情報にしたがって器具情報をリスト化することが可能です。非常用電源など、盤に2つの幹線がつながる場合にも対応しています。また、盤に一次側の情報も設定できるような機能アップを予定しています。入力項目はユーザー側で自由に設定が可能です。盤表を図面に添付でき、回路番号の〇や□などの囲いの表現、添え字のRといった表としての体裁を整える改善も行っております。河村電器産業様のクラウド型電気設備設計支援サービス「Qrespo(クレスポ) 」との連携も開発中です。Qrespo(クレスポ) で選定した盤を、レブロと紐づけし、盤のスペック選定にご活用いただけます。


「ダクト加工」

Rebro2023より、角ダクトの加工機能に対応しました。材料や長辺寸法に応じた定尺割や、エルボ・ホッパー・S管の分割に対応しました。
共板・アングルといった工法や、はぜ・補強リブ・シールといった加工方法の設定も可能です。帳票は単品図だけでなく、直管リストやフランジ・補強・平鉄リストの出力にも対応しております。また、こうした機能に加え、株式会社フカガワ様の「FAir CAM」と連携し、ダクト切断機に繋げることが可能です。また、新機能としてスパイラルダクトの各種帳票出力の対応を予定しております。Rebro2024では排煙ダクトの圧力損失計算、サイジングに対応する予定です。排煙口の開放状態が指定でき、複数の計算結果を比較できるようになります。


「配管加工」

Rebro2023より、配管加工機能では「モジュール」という考え方に対応しました。直管・継手・直管といった複数部材の組み合わせを一つのまとまりとして定義することが可能です。この考え方を活用することで、工場でプレ加工したモジュールを現地で組み立てるといった施工手順にできるのでは、と考えております。これからの新機能としては、ナンバリングとサイズ記入を改善する予定です。


BIMソフトとしてのRebro

「BIツールへの応用」

今回、レブロのカスタムプロパティ機能を強化しました。テキストや条件式だけでなく、組み合わせという考え方を追加しました。それによって、要素のうちどのプロパティをどういった書式で使うのかを定義することが可能です。例えば、配管の尺数や弁類の個数など、数を数える基準が異なる場合でも、一つのプロパティにまとめることができるようになりました。こうして情報を定義することにより、「Power BI」といったBIツールの活用を、レブロ上のデータを根拠として連携・出力することが可能となります。また、プロパティ保存からヘッダー情報を追加できるようになりました。出力ファイルの更新日時などをCSVの先頭に定義することで、前回出力時との差分を可視化するなど、情報活用の幅を広げられます。また、新しいBIMオブジェクト標準がBIMライブラリ技術研究組合より発表される見通しです。メーカーやベンダーを含め、部材情報をやり取りするにあたり、同一の意味を持つデータであれば表記ゆれなどを気にすることなくまとめることが可能です。


「対象室」

従来の設備が配置されている部屋だけでなく、設備が影響を及ぼす先の部屋名を取得することができるようになります。それをレブロでは「対象室」と呼びます。また、機器と部屋の関係について、天井に吊っている場合も部屋名「天井裏」という値で関連づくようになりました。


「クラウド連携」

各クラウドストレージサービスに直接アクセスし、クラウド上のファイルを展開・保存することができるようになりました。編集する際は他ユーザーと操作が重複しないように、自動でロックをかけ、ファイルを上書き保存すると自動でロックが解除されるような仕組みも搭載します。
クラウド上のファイルは編集するだけでなく、外部参照先として指定することもできるため、現場でのファイルの運用がさらに効率的になると考えております。


他社様との連携機能

「B-LOOP」

「B-LOOP」はBIMモデルと空調・省エネアプリを連携させ、設備設計の効率化を実現するBIMプラットフォームサービスです。今回、レブロは機器選定からプロットまでが連携可能になりました。手順としては、イズミシステム設計様のツール「STABRO」で熱負荷計算を行い、「SeACD」で空調機器選定を行います。その結果を「B-LOOP」に取り込むことで、レブロとの連携ファイルを出力することができます。配置される機器は実際に各メーカー様から提供されている機器になるため、形状や型番といった情報が実際と同様のパーツをプロットすることが可能です。レブロに登録されていない型番の製品だった場合はジェネリックな部材として登録されますが、レブロに登録されている型番情報については当社HP上でご確認いただくことが可能です。


「Revit」

オートデスク様との連携については、「Revit」「Construction Cloud」との連携を紹介しました。「Revit」で躯体、レブロでスリーブを描いた場合、特にマッピングの必要なく、ファミリと要素を連動させることが可能です。これらはGUIDで関連性を持っているため、スリーブを移動させたとしても、差分チェックにより状況の確認ができ、データの一貫性を保つことが可能です。「Revit」で定義されたスペース情報もレブロへ連携させることが可能です。部屋情報だけでなく、防火区画などの情報も受け渡すことができます。また、「Revit」での機器の簡略表現をレブロの単線として取り込み、レブロ上ではメーカー品に置き換えて「Revit」に返すといった相互のやり取りも可能です。この時、ファミリのオートマッピング機能を活用することで、レブロ上で読み込んだファミリ名・タイプ名を基に同じ種類のファミリに割り当てることが可能となっています。現状、2製品間のやり取りは中間ファイル方式、RVT保存方式の2種類がございます。課題として、前者は速度、後者はDirect Shape形式でなくファミリでの保存対応といったお声を頂戴し、対策について検討しております。また、前述のクラウド連携に関連して、「Autodesk Docs」との連携も開発中となっております。


【D-5】『誰でもできる不整合ゼロ!!最高のモノ決めへ「Catenda  Hub」』
―ソフトも高性能マシンも不要!!調整業務の生産性を最大限に高めよう―

 

株式会社グローバルBIM 営業本部 営業部長 吉田 耕太氏より、同社が取り扱うCDEプラットフォーム「Catenda Hub」(カテンダ ハブ)の紹介がございました。「Catenda Hub」は、Open BIMの思想を実務に落とし込むものとして、「アカウント制限なし」「定額制」を実現したCDEです。既存のCDEの課題として、「施工者がしっかりとしたネット環境にないことがある」「コストが高い」などが挙げられていましたが、これらを解決すべく、サービス提供しているとのことでした。「Catenda Hub」は既に様々なダイレクトリンクを実装してきました。今回、設備CADとしては初めてレブロとのダイレクトリンクを実現しました。これにより、「Catenda Hub」内で、建築、鉄骨、設備が一貫して連携できるようになります。

当日のセミナーでは、先述の課題に対する回答として、スマホからのテザリング環境においても素早くCG表現が生成される様子や、既存のCDEに比べ、「Catenda Hub」が導入を検討しやすい価格体系となっていることなどを説明されました。その他、実際に「Catenda Hub」を使って現場運用を行った事例として、ある精密機械工場の例をあげました。そこでは、データアクセス権を管理する様子や、3Dモデル内の任意の場所で寸法を簡単に測れる様子、モデルに干渉などの問題がある場合にイシュー(課題)を素早く共有できる様子など、3Dモデルで情報共有を正確かつ迅速にすることが可能である旨を説明されました。レブロとの連携機能は現行バージョンの追加機能として2023年11月6日にリリースいたしました。


【A-8】『設備×省エネ×BIMをつなぐニュースタンダード!クラウドサービスB-LOOPの紹介』

                                                                                                 

 

株式会社イズミシステム設計 BIMソリューション事業本部 コンサルタント 濱脇 清志郎氏より発表がありました。当セミナーでは、年々短期化する竣工までの時間的制約や、国が進める省エネ基準の厳格化、建設コスト高騰の3つを課題に挙げられました。それらに対応すべく、同社のソリューションとして、「CADECT」、「STABRO」、「SeACD」といった各種ツールを紹介されました。

まず「CADECT」を使用し、建築CADから出力された建物モデルから、簡易空間モデルを作成、設備・省エネの情報を付加・加工します(簡易空間モデルは取り込んだPDFをなぞるだけで簡単に作図可能)。これを建築CADに戻すことで、設計業務の効率化を図る狙いです。発表では、「Revit」から出力した建築データを基に簡易空間モデルを作図し、「STABRO」を使って熱負荷計算した結果を「Revit」に戻す実演がされました。「CADECT」の簡易モデル作成における支援機能として、外壁・内壁の自動判別機能などが紹介されました。

また、上記のような「B-LOOP」の仕組みを活用し、避難安全検証法に伴うコンサルティング業務を紹介されました。従来のような仕様規定ではなく、性能規定での設計を行うことにより自由度が上がり、見た目にも機能的にも優れたレイアウトデザインを採用することが可能です。

最後に、「STABRO」、「SeACD」の連携により、情報の重複入力なく自動で機器選定まで行える一連の流れを説明されました。ここで選定された機器データはレブロと連携させることで図面上にプロットすることが可能です。機器情報についてはメーカー型番やスペックの情報も連携させるため、実際の製品と同じ規格のものをプロットすることができます。レブロとの連携は現行バージョンの追加機能として2023年12月4日リリース予定です。


当社ブースの様子

 

当社ブースでは主に次期ソフト「Rebro2024」にて実装予定の各種機能、今後連携予定のクラウドサービス「B-LOOP」、「Catenda Hub」を主に紹介しました。実装予定の機能では「寸法線の自動表示機能」についてご評価頂けるお客様が多くいらっしゃり、実際にデモをご覧いただくと「これまでと比べ、手数が少なくなって良い」、「寸法線や文字・サイズが単純に表示されるのではなく、一度仮表示として表示されるのが良い」「仮表示自体ON・OFFが出来るのが良いね」などのお声をいただきました。「Catenda Hub」については、すでにご利用されているユーザー様から「連携してくれてうれしい」という声や、まだ「Catenda Hub」をご利用頂いていらっしゃらないお客様からは「低コストで総合調整がクラウド上で一元管理出来るのであればウチも使ってみようかな」など、今後の業務に新たな環境を実装する計画をお持ち頂けるなど、非常にご評価いただきました。最後になりますが終日PCが空くことのないほど非常に多くのお客様にお立ち寄りいただき、レブロ並びにBIMについての関心の高さが伺えました。


最後に、当ブース内セミナーをご覧いただいた皆さま、また、当社展示ブースへお立ち寄りいただいた皆さまには、改めて厚く御礼を申し上げます。

次回は東京建設DX展(外部サイト)に出展を予定しております。
レブロの最新情報ならびに出展等の情報は、当社ニュースメールより配信いたしますので、ぜひご登録ください。

 

セミナーでご紹介した機能・連携へのご質問や、デモをご希望のお客さまは、お気軽にお問い合わせください。

東京 03-5809-1256
大阪 06-6881-5052